掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字で8文字以内)   クッキー情報保存
画像認証 (右画像の漢数字を半角英数字にて入力) 投稿キー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
[1166] Re:[1164] 4.90cの多角形の領域選択について 投稿者:maruoka 投稿日:2022/01/20(Thu) 14:15   [返信]
>sunさん、

ありがとうございます。
Windows10後半〜Windows11に調整したときの作業漏れでした。

次回、修正します。


> > >sunさん、
> > 修正したものをアップしました。
> お疲れ様です。
> ちょっと時間が無くてあまり触れてないのですが、
>
> ・問題の多角形領域は一応大丈夫。
>  (2点置いてから3点目を置こうとカーソルを動かす時点で、既に開始点からの領域線が出て閉じてるような仕様になりましたが。)
>
> ・あまり使わないのですが、領域ツールの「連続直線」を選択すると応答が極度に遅くなりまともに動かせず、恐らくそのうち応答不能になるみたいです。
>  なおこちらは、タスクバーのpixiaを右クリックメニューで閉じる事は可能。(保存しますか、も出る)
>  あと、これは4.90cの時点で症状出てたみたいです。
>  また、この症状発生後、タスクバーの右クリックでpixiaを終了させても、タスクマネージャを見ると、バックグラウンドプロセス上に「pixia(32ビット)」の表示が残ります。
[1165] Re:[1164] 投稿者:sun 投稿日:2022/01/19(Wed) 22:31   [返信]
ちょっと以下の表現変えます

> ・あまり使わないのですが、領域ツールの「連続直線」を選択すると応答が極度に遅くなりまともに動かせず、恐らくそのうち応答不能になるみたいです。
カーソルは普通に動かせますが、ウィンドウ内の画面が全く押せない(ツールボタンとかも)。
なので、OSの領域であるタスクバーとか普通に使える。
但し、pixiaウインドウの閉じる「×」ボタンについては押せるけど動作しない。
[1164] Re:[1163] 4.90cの多角形の領域選択について 投稿者:sun 投稿日:2022/01/19(Wed) 22:13   [返信]
> >sunさん、
> 修正したものをアップしました。
お疲れ様です。
ちょっと時間が無くてあまり触れてないのですが、

・問題の多角形領域は一応大丈夫。
 (2点置いてから3点目を置こうとカーソルを動かす時点で、既に開始点からの領域線が出て閉じてるような仕様になりましたが。)

・あまり使わないのですが、領域ツールの「連続直線」を選択すると応答が極度に遅くなりまともに動かせず、恐らくそのうち応答不能になるみたいです。
 なおこちらは、タスクバーのpixiaを右クリックメニューで閉じる事は可能。(保存しますか、も出る)
 あと、これは4.90cの時点で症状出てたみたいです。
 また、この症状発生後、タスクバーの右クリックでpixiaを終了させても、タスクマネージャを見ると、バックグラウンドプロセス上に「pixia(32ビット)」の表示が残ります。
[1163] Re:[1160] 4.90cの多角形の領域選択について 投稿者:maruoka 投稿日:2022/01/19(Wed) 18:14   [返信]
>sunさん、

修正したものをアップしました。


> sunさん、
>
> 下記、報告いただいた件、修正済みなのですが、他にもペンと併用時、気になるところがあるので、そちらも修正終わったら更新します。
>
>
> > お疲れ様です。
> > クリティカルでは無いのですが、
> >
> > 多角形の領域選択について
> > 例:
> > ・4点をクリックして四角形に領域を選択
> > ・開始点以外の3頂点(ポイント)を各々ドラッグするとポイントが追加(分身?)する。
> >  なお、同ポイントを2度目にドラッグしても分身しない。
> >
> > 1クリックがダブル判定されているのかもしれませんが、良く分からず。
> > アップデートセットでも新品セットでも症状が出ました。
> >
> > あともう一つ、
> > 領域のポイントをドラッグしていると、
> > ポイントが軌跡と言うか残像の様に表示され続けるので位置決めしづらい症状もあります。
> >
> > 環境:自作機(ロートル)
> > CPU:i7-2600S/Mem:8GB(4+4)/GPU:GT710
> > Win10pro(64) 21H2 (※Win7アップグレード)
> >
> > まぁ余分なポイントを削除して、なんとか位置決めしてます。
> >
> >
> > 追記:tama-chang さんの記事「1157」の症状も試してみましたが、当方では今の所再現出来ませんでした。
[1162] Re:[1161] 1157続き 投稿者:maruoka 投稿日:2022/01/19(Wed) 18:13   [返信]
tama-changさん、

報告ありがとうございます。
互換モードで変わるというのは大きなヒントになりそうです。


> maruoka様、sun様、ご報告ありがとうございます。
>
> こちらが持ってる以下のWin10の環境ではすべて発生しております。
> CPU:corei7-8700
> RAM:16GB
> グラボ:NVIDIA GeforceGTX1050
> 64bit版Windows10 21H1
> Buils:19043.1466
>
> CPU:corei5-6500E
> RAM:16GB
> グラボ:内蔵Intel HD グラフィックス 630
> 64bit版Windows10 21H1
> Buils:19043.1466
>
> あと同僚の方のdellのノートパソコン(win10/64bit/21H2/ハードスペック不明)でも
> 再現確認しております。
> 共通するのは入力デバイスはマウスのみでタブレットは一切使用しておりませんでした。
>
> その後いろいろ試行して発見しましたが、"プログラムの互換性"をVista,7,8のいずれかに
> 設定して実行すると不具合はなくなりました。このあたりに何かがあると感じましたが
> これで思ったような操作ができるようになりましたのでひとまずこの回避策でしのごうと思います。
[1161] 1157続き 投稿者:tama-chang 投稿日:2022/01/15(Sat) 08:45   [返信]
maruoka様、sun様、ご報告ありがとうございます。

こちらが持ってる以下のWin10の環境ではすべて発生しております。
CPU:corei7-8700
RAM:16GB
グラボ:NVIDIA GeforceGTX1050
64bit版Windows10 21H1
Buils:19043.1466

CPU:corei5-6500E
RAM:16GB
グラボ:内蔵Intel HD グラフィックス 630
64bit版Windows10 21H1
Buils:19043.1466

あと同僚の方のdellのノートパソコン(win10/64bit/21H2/ハードスペック不明)でも
再現確認しております。
共通するのは入力デバイスはマウスのみでタブレットは一切使用しておりませんでした。

その後いろいろ試行して発見しましたが、"プログラムの互換性"をVista,7,8のいずれかに
設定して実行すると不具合はなくなりました。このあたりに何かがあると感じましたが
これで思ったような操作ができるようになりましたのでひとまずこの回避策でしのごうと思います。
[1160] Re:[1158] 4.90cの多角形の領域選択について 投稿者:maruoka 投稿日:2022/01/13(Thu) 23:55   [返信]
sunさん、

下記、報告いただいた件、修正済みなのですが、他にもペンと併用時、気になるところがあるので、そちらも修正終わったら更新します。


> お疲れ様です。
> クリティカルでは無いのですが、
>
> 多角形の領域選択について
> 例:
> ・4点をクリックして四角形に領域を選択
> ・開始点以外の3頂点(ポイント)を各々ドラッグするとポイントが追加(分身?)する。
>  なお、同ポイントを2度目にドラッグしても分身しない。
>
> 1クリックがダブル判定されているのかもしれませんが、良く分からず。
> アップデートセットでも新品セットでも症状が出ました。
>
> あともう一つ、
> 領域のポイントをドラッグしていると、
> ポイントが軌跡と言うか残像の様に表示され続けるので位置決めしづらい症状もあります。
>
> 環境:自作機(ロートル)
> CPU:i7-2600S/Mem:8GB(4+4)/GPU:GT710
> Win10pro(64) 21H2 (※Win7アップグレード)
>
> まぁ余分なポイントを削除して、なんとか位置決めしてます。
>
>
> 追記:tama-chang さんの記事「1157」の症状も試してみましたが、当方では今の所再現出来ませんでした。
[1159] Re:[1157] 無題 投稿者:maruoka 投稿日:2022/01/12(Wed) 12:11   [返信]
tama-changさん、報告ありがとうございます。
sunさんと同じで、僕も、現状、再現に成功していないのですが、
確認でき次第、修正します。


> PixiaのVer.4のWindows10対応、誠にありがとうございます!
> 本当に助かっております!
>
> さて早速ですがフリーペジェ曲線で領域選択時に勝手に
> 領域選択動作が解除されてしまう不具合を確認しましたので
> 報告させていただきます。
>
> 発生条件
> @最初にpixiaで適当な画像を開く。フォーマットは開ける形式なら何でもよい。
> A別の画像をドラッグアンドドロップで開く。(Windowsの"送る"でPixiaに送っても同じ効果)
> Bフリーペジェ曲線で領域を囲む線を引く(マウス押しっぱなしする動作)と3秒ほど経つと勝手に解除されてしまう。
>
> 上記の条件が成立してしまうとPixiaを再起動するまで発生します。
> また、この現象はPixiaの"ファイル->開く"で二枚目以降の画像を開いた場合発生しません。
> フリーペジェ曲線以外の領域選択方法ではこの不具合は発生しません。
> 4.81aから4.90cまでこの現象は発生しております。
>
> 一応"開く"から画像を開くと不具合は起こらないので回避策があるのですが
> 原因が見つかりましたら修正していただければ幸いです。
>
> Windows10 Pro 21H1 build19043.1415
[1158] 4.90cの多角形の領域選択について 投稿者:sun 投稿日:2022/01/09(Sun) 23:05   [返信]
お疲れ様です。
クリティカルでは無いのですが、

多角形の領域選択について
例:
・4点をクリックして四角形に領域を選択
・開始点以外の3頂点(ポイント)を各々ドラッグするとポイントが追加(分身?)する。
 なお、同ポイントを2度目にドラッグしても分身しない。

1クリックがダブル判定されているのかもしれませんが、良く分からず。
アップデートセットでも新品セットでも症状が出ました。

あともう一つ、
領域のポイントをドラッグしていると、
ポイントが軌跡と言うか残像の様に表示され続けるので位置決めしづらい症状もあります。

環境:自作機(ロートル)
CPU:i7-2600S/Mem:8GB(4+4)/GPU:GT710
Win10pro(64) 21H2 (※Win7アップグレード)

まぁ余分なポイントを削除して、なんとか位置決めしてます。


追記:tama-chang さんの記事「1157」の症状も試してみましたが、当方では今の所再現出来ませんでした。
[1157] 無題 投稿者:tama-chang 投稿日:2022/01/09(Sun) 18:19   [返信]
PixiaのVer.4のWindows10対応、誠にありがとうございます!
本当に助かっております!

さて早速ですがフリーペジェ曲線で領域選択時に勝手に
領域選択動作が解除されてしまう不具合を確認しましたので
報告させていただきます。

発生条件
@最初にpixiaで適当な画像を開く。フォーマットは開ける形式なら何でもよい。
A別の画像をドラッグアンドドロップで開く。(Windowsの"送る"でPixiaに送っても同じ効果)
Bフリーペジェ曲線で領域を囲む線を引く(マウス押しっぱなしする動作)と3秒ほど経つと勝手に解除されてしまう。

上記の条件が成立してしまうとPixiaを再起動するまで発生します。
また、この現象はPixiaの"ファイル->開く"で二枚目以降の画像を開いた場合発生しません。
フリーペジェ曲線以外の領域選択方法ではこの不具合は発生しません。
4.81aから4.90cまでこの現象は発生しております。

一応"開く"から画像を開くと不具合は起こらないので回避策があるのですが
原因が見つかりましたら修正していただければ幸いです。

Windows10 Pro 21H1 build19043.1415
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
記事No 削除キー

- ASKA BBS -